しももとクリーニングには保管サービスはない!布団保管サービスをしていない理由について
しももとクリーニングには、いわゆる「保管サービス」は用意されていません。
他社の宅配クリーニングでは、クリーニング後の布団を数カ月預かってくれるサービスを展開しているところもありますが、しももとはあえてその機能を設けていないんです。
ではなぜ、便利そうな保管を行わないのか?そこには、しももとならではのこだわりと、布団に対する誠実な姿勢があるんです。
預かりサービスを導入しないことで、クリーニングに集中できる環境を整え、仕上がった布団をすぐにお届けする体制をとっているんですね。
「保管がない=不便」と感じる方もいるかもしれませんが、実際には“洗いたての清潔でふかふかな状態を、すぐに自宅で体感してほしい”という、しももとの真心がそこに込められています。
理由1・ クリーニング後すぐに最高のコンディションで使ってほしいから
しももとクリーニングが保管サービスを行っていない一番の理由は、「洗い立ての、最高のコンディションの布団を、すぐにお客様に使ってほしい」という想いがあるからです。
洗った直後の布団は、ふかふかで清潔、無添加石けんのほのかな香りに包まれた、まさにベストな状態。
その状態を何週間・何カ月も倉庫に保管してしまうと、どうしても湿気やニオイ、圧縮のクセなどがついてしまうこともあるんですよね。
しももとは、そんな“劣化”のリスクを避けたいからこそ、あえて保管せずにすぐにお届けするスタイルをとっているんです。
使う直前に洗ったかのような、ぴかぴかの状態で自宅に届く布団。
これって、地味だけどかなり嬉しいことだと思います。
仕上がった時点がふとんのベストコンディション
しももとクリーニングでは、仕上がった瞬間こそが、布団のもっとも理想的なコンディションだと考えています。
個別洗いで中綿までしっかり洗い上げられ、低温乾燥と手作業の仕上げによってふかふかに整えられた布団は、その瞬間がまさに“最上級の状態”。
この状態を長期間倉庫に保管してしまうと、時間の経過とともにわずかとはいえ湿気を吸ったり、圧縮によるクセがついたりと、少しずつ劣化してしまうリスクがあります。
だからこそ、「最高の仕上がりをそのまま、すぐに使ってほしい」というのが、しももとクリーニングの思いなんです。
キレイに仕上がった布団をその日のうちに使える心地よさ——それを味わってもらいたいから、あえて保管はしないスタイルを選んでいるんですね。
保管中に湿気やニオイがつくリスクを考えると、できるだけ早く自宅で管理した方がいい
どれだけきれいな倉庫でも、長期間保管することでどうしても避けられないのが湿気とニオイの問題です。
とくに梅雨や夏場の時期になると、倉庫内の温度・湿度の管理が万全でも、布団の素材そのものが空気中の水分を吸収しやすいため、においや湿気が少しずつ蓄積されてしまう可能性があるんです。
しももとクリーニングでは、それなら「洗いたての状態でそのまま自宅で保管してもらった方が、ずっと清潔に保てる」と考えています。
自宅なら、風通しの良い場所に保管したり、除湿剤を置いたりと、環境に合わせた工夫もできるので、布団のコンディションを自分で管理しやすいんですよね。
最高の仕上がりをキープするには、やっぱり早めの受け取りと丁寧な自宅保管がいちばんです。
理由2・保管によるふとんへの負担を避けたいから
しももとクリーニングが保管サービスを行わない理由のひとつに、「布団そのものへの負担を避けたい」という思いがあります。
たとえば長期間の圧縮保管では、どんなに丁寧に扱っていても、布団の中綿がへたったり、ふくらみが戻りにくくなったりすることがあるんです。
とくに羽毛布団や高級な天然素材を使った布団は、ふわっとした質感や保温性が命なので、少しの湿気や温度変化でもコンディションに影響が出やすいんですよね。
しももとは、クリーニング品質にとことんこだわっているからこそ、「保管による劣化」という可能性は極力避けたいと考えています。
ふとんにとって本当にやさしいのは、きれいに仕上がったその状態をそのまま活かすこと——その信念が、保管を行わない理由になっているんです。
長期間、倉庫で保管していると温度・湿度管理が万全でもふとんのふくらみや質感に影響が出るリスクがある
いくら設備が整った倉庫であっても、長期間ふとんを保管するとなると、ふとんのふくらみや肌触りに少しずつ影響が出ることがあります。
特に羽毛や羊毛などの天然素材は湿気を吸収しやすく、日が経つにつれてへたりやすくなる傾向があります。
しももとクリーニングは、こういった素材への繊細な配慮を何より大切にしていて、「きれいに仕上がったあとの状態を、なるべくそのまま保ってほしい」という思いから、保管サービスをあえて提供していないんです。
見た目には変わらなくても、実際に寝てみると違いがわかる——そんな細やかな品質へのこだわりが、他とは一線を画すポイントでもあります。
だからこそ、仕上がったらすぐにお届けして、自宅で保管してもらうのがいちばん安心という考え方なんですね。
クリーニング品質にとことんこだわっているから保管による品質劣化の可能性を極力避けたい
しももとクリーニングが何より大切にしているのは、「クリーニングそのものの品質」です。
洗浄方法、乾燥工程、仕上げまで一つひとつに細やかなこだわりを込めているからこそ、最後の仕上がりにはとても強いプライドを持っています。
だからこそ、その“最高の仕上がり”を劣化させてしまうリスクを持つ保管には、あえて対応していないんです。
何週間、何カ月も保管する間に少しずつ変化してしまう可能性があるなら、最初から「その日のうちに最高の状態を体感してほしい」という方針でサービスを設計しているんですね。
「やれることを増やす」よりも、「やらないことで品質を守る」という選択をしている姿勢は、まさにプロフェッショナルのこだわりです。
理由3・他人のふとんと一緒に保管するリスクを避けたいから
しももとクリーニングが掲げるもう一つのこだわりが、「他人のふとんとは絶対に混ぜない」という徹底した個別対応です。
この考え方は保管においても同じ。
保管サービスを行うとなると、限られた倉庫スペースで多数の布団を一時的に一緒に管理しなければならないケースも出てきます。
そうすると、どれだけ清潔にしていても、他人の布団のニオイや湿気が移ってしまったり、取り違いのリスクが発生する可能性もゼロとは言えません。
だからこそ、しももとは「洗って、すぐに返す」。
それがもっとも清潔で、もっとも信頼できる方法だと考えています。
他の人の布団と混ざることなく、自分だけの布団が自分のもとに戻ってくる。
その安心感を守るために、あえて保管は行わない——その潔さが、信頼につながっているんです。
他人の布団を一緒に保管することでダニ・カビ・雑菌のリスクがある
しももとクリーニングでは、「他人の布団と一緒に保管すること」そのものに大きなリスクがあると考えています。
たとえクリーニングが完了した布団でも、ダニやカビ、雑菌などが完全にゼロである保証はどの家庭でも難しく、保管中にそれらが再繁殖してしまうリスクはゼロではありません。
特に、保管スペースが限られている倉庫などでは、密閉された状態で他人の布団と近くに保管されることもあり、そこに空気の移動や湿気が加われば、菌やにおいの移動が起きる可能性も否定できません。
だからこそ、しももとクリーニングでは保管はせず、個別洗い・個別仕上げ・個別配送の徹底を通じて、常に“自分の布団だけが清潔に扱われる”安心感を提供しています。
この一貫した衛生意識が、しももとの最大の特徴なんです。
他人の匂いが移るリスクがある/肌に直接つくものだからこそ保管は厳重にしてほしい
布団は、毎晩肌に直接触れるとてもパーソナルな寝具です。
だからこそ、ほんのわずかなニオイ移りや雑菌の付着にも敏感になってしまうもの。
しももとクリーニングでは、こうした“布団は自分専用のもの”という感覚を何より大切にしていて、他人の布団と一緒に保管することで生じるニオイの移りや、空気中の成分の混在といったリスクを真剣に考えています。
特に香水や柔軟剤の香りは、倉庫内にわずかに漂うだけでも、近くの布団に付着してしまうことがあるんです。
だからこそ、「肌に直接触れるものを預かるなら、保管も極限まで個別にすべき」と考えており、現段階ではその理想的な保管環境が用意できない以上、保管は行わないという判断に至っています。
その潔さが、多くの利用者からの信頼につながっています。
理由4・保管コストを価格に転嫁したくないから
しももとクリーニングが保管サービスを行っていない背景には、「本当に必要なところだけにお金をかけてほしい」という思いもあります。
保管を行うとなると、大型の倉庫の維持費、空調や除湿などの温湿度管理システム、在庫をミスなく管理するためのシステム導入など、多くの間接コストがかかってしまいます。
それらのコストは、当然ながらサービス料金に反映されることになりますよね。
しももとでは、そういった保管に関する費用をお客様に転嫁するくらいなら、その分「洗浄」「仕上げ」「個別管理」といった本来のクリーニング品質の向上に集中し、そこにお金をかけていきたいという方針を大切にしています。
あくまでも“布団をキレイにする”ことに全力を注ぐ。
そんな一貫した姿勢が、料金設定にも表れているんです。
大型倉庫の維持費、温湿度管理コスト、在庫管理システムのコストなどにより利用料金が上がってしまう
もし保管サービスを導入するとなると、必要になるのが大規模な倉庫の確保やその管理費、温湿度の徹底したコントロール、数千点に及ぶ布団の在庫を誤りなく追跡するためのシステムなど、多額の固定費が発生してしまいます。
そして当然ながら、それらの運用コストは最終的にクリーニング料金へと反映されることに…。
つまり、「保管がある=便利」ではある一方で、「その分価格が高くなる」という負担も利用者にのしかかってくるんですよね。
しももとクリーニングは、そのような間接的な費用をできるだけ省き、純粋にクリーニングそのものの価値にだけ対価を払ってもらえるようなシンプルな料金設計を目指しています。
無駄を省くことで、品質とコストのバランスを保っているんです。
純粋なクリーニング品質にだけお金をかけてほしい
「せっかくお金を払うなら、そのすべてが“布団をきれいにすること”に使われてほしい」——それが、しももとクリーニングの根本的な価値観です。
倉庫の維持費やシステム管理のコストにお金が流れてしまうのではなく、1枚1枚の布団を丁寧に洗い、やさしく乾かし、職人の手で整えて仕上げる——この本質的なサービスにこそ対価を感じてほしいという想いがあるんです。
そのため、保管サービスのような付加的な便利さはあえて提供せず、「洗って届ける」という潔い仕組みに徹しているのが、しももと流。
保管の有無で迷う人がいるかもしれませんが、品質に徹底的にこだわるその姿勢を知れば、むしろ「それが信頼の証かも」と感じてもらえると思います。
理由5・家庭での保管を前提に、長期保存向けの清潔仕上げをしているから
しももとクリーニングでは、保管サービスを提供しない代わりに、「自宅でそのまま長期保存できるような、清潔で耐久性のある仕上がり」を徹底しています。
クリーニングが完了した布団は、通気性と密封性のバランスが取れた専用の梱包袋で圧縮され、湿気やホコリの影響を最小限に抑えた状態で返送されます。
さらに無添加石けんでの水洗いにより、布団の中までしっかり清潔に仕上がっているため、返送後すぐに押し入れやクローゼットで保管しても安心。
自宅での保管に不安を感じる方もいるかもしれませんが、返ってくる状態がしっかり整っているからこそ、自分の環境に合わせた保管がしやすいのが特徴です。
「保管しない」ことを前提にした設計だからこそ、届いたその瞬間からも、しまっておくときも、ずっと安心なんです。
家庭で安心して保管できるよう、中までしっかり乾燥・除菌して返してくれる
しももとクリーニングでは、家庭で安心して保管できるように、中綿の奥までしっかりと乾燥・除菌された状態で布団を仕上げてくれます。
一般的なクリーニングだと、表面は乾いていても中がほんのり湿っている…なんてこともありますが、しももとはそんな心配が一切不要。
自然乾燥と低温乾燥を組み合わせたやさしい工程で、布団の内部までしっかり水分を飛ばし、カビや雑菌が発生しにくい状態に仕上げてくれるんです。
さらに、無添加石けんで洗浄しているため、化学薬品の残留によるニオイや刺激もなく、届いた瞬間からすがすがしい清潔感が漂います。
押し入れやクローゼットにそのまま入れても安心できるような、丁寧で確かな仕上がり。
家庭での長期保管を前提とした“プロの気遣い”が感じられます。
そのまま押し入れで長期保管しても問題ないクオリティに仕上げている
布団の保管って、実はとても気を使うもの。
でも、しももとクリーニングから返ってくる布団は「このまま押し入れに入れても大丈夫」と思えるほど、品質の高い仕上がりになっています。
まず、中綿の奥までしっかり乾燥されているので、湿気がこもることなく、カビの心配もありません。
さらに、圧縮袋でコンパクトに届けられるため、スペースも取らず、そのまま収納しやすいのがポイントです。
におい残りもなく、ふわっとした質感が長く続くのも魅力のひとつ。
わざわざ自分で干し直したり、除湿剤を大量に用意したり…そんな手間がほとんどいらないのも、安心して保管できる理由です。
長期保存のことまで考えて仕上げてくれる、その細やかさこそが“保管サービスがなくても満足できる理由”なんだと思います。
しももとクリーニングは保管サービスのオプションはない!布団保管サービスのメリット・デメリット
しももとクリーニングには、布団を預かってくれる「保管サービス」のオプションは用意されていません。
ただ、他社では布団クリーニングとセットで一定期間の保管ができるプランを提供しているところも多く、気になる方もいるかもしれませんね。
たしかに保管サービスには魅力もあります。
特に収納スペースが限られている家庭や、シーズンオフの布団をすぐに使わない場合など、「あったら便利!」と思える場面もあるはず。
でもその一方で、実は気づきにくい“デメリット”や“注意点”もあるんです。
このパートでは、保管サービスのメリットと、見落とされがちな注意点を客観的に解説していきます。
利用を検討している方は、メリットだけでなくデメリットも踏まえて、自分にとってベストな選択を見つけてくださいね。
メリット1・自宅スペースが空く
保管サービスの最大のメリットは、やっぱり「自宅の収納スペースを確保できる」という点です。
特に布団はかさばるうえに、押し入れやクローゼットの大半を占領してしまうこともありますよね。
シーズンオフの布団を預けてしまえば、家の中が一気にスッキリして、別の荷物を収納する余裕も生まれます。
特にマンションやアパートなどで収納スペースが限られている家庭にとっては、この点だけでも保管サービスを利用する価値はあるかもしれません。
また、来客用の布団など、年に数回しか使わないものを保管に出しておけば、「普段は使わないけど、取っておきたい」寝具の置き場所に困らなくなるのも助かります。
暮らしの“快適さ”を保つための選択肢として、スペースの確保は大きな魅力のひとつです。
メリット2・ふとんの管理をプロに任せられる
保管サービスを利用することで、布団の管理をプロに任せられるのも大きなメリットです。
自宅での保管は、湿気やカビ、ダニ対策に気を遣う必要があるうえ、頻繁に陰干しをしたり除湿剤を取り替えたり…正直、ちょっと面倒ですよね。
でも、保管付きクリーニングなら、温度・湿度管理が整った専用倉庫で保管してもらえるので、そういった手間から完全に解放されます。
さらに、多くの業者では布団がつぶれたり、ニオイがつかないような状態で保管してくれる工夫もされているので、大切な寝具をいい状態でキープしたい方にはありがたいサービスです。
日々の家事を減らすという意味でも、プロにまかせる安心感は大きな魅力。
管理の手間を減らして、気持ちよく次のシーズンを迎えたい方にぴったりです。
メリット3・衣替えシーズンがラクになる
布団の衣替えって、思っている以上に大変な作業ですよね。
まずはカバーを外して洗って、天気のいい日に干して、押し入れを片づけて…となると、まる1日がかりなんてことも。
でも、保管サービスを使えば、こうした一連の手間がぐっと軽減されます。
クリーニング済みの布団がそのまま保管され、次のシーズンに使いたいタイミングで届くようになっていれば、自分で取り出したり管理したりする必要がないので、衣替えが驚くほどスムーズになるんです。
「そろそろ出さなきゃ」というプレッシャーから解放されるのも、地味にうれしいポイントですよね。
特に子育て中や共働きの家庭など、日々忙しくて布団の入れ替えが後回しになりがちな方にとっては、負担軽減という面でかなりのメリットがあります。
メリット4・次シーズンに合わせて配送指定できる
多くの保管付きクリーニングサービスでは、次のシーズンに合わせて「いつごろ届けてほしいか」をあらかじめ指定することができます。
これが本当に便利で、寒くなり始めたタイミングや花粉が落ち着いた頃など、自分のライフスタイルや季節の変化に合わせて布団を届けてもらえるんです。
たとえば「10月の初旬に冬布団が欲しい」「ゴールデンウィーク明けには夏用の布団を使いたい」など、細かな指定もできる場合があるので、計画的に衣替えを進めたい方にはとても助かるサービスです。
忙しくて布団を出すタイミングを逃しがちな方や、季節ごとにきっちり準備しておきたい方にとっては、この“届けてくれるタイミングまでコントロールできる”という仕組みは、かなり魅力的なポイントになると思います。
メリット5・長期間使わない布団も最適な環境でキープできる
来客用の布団やシーズンオフの寝具など、長期間使わない布団は自宅で保管すると状態を維持するのが大変ですよね。
湿気、ホコリ、虫食い、ニオイ移り…気を付けるポイントが多すぎて、つい押し入れの奥で放置しがち。
でも保管付きクリーニングを使えば、そうした布団もプロの管理のもとで最適な環境に保たれるので、「気づいたらカビが…」なんてトラブルも避けられます。
特に、ふだん頻繁に使わないけれど「ちゃんと取っておきたい」寝具にはぴったり。
無理に自宅に置いて劣化させてしまうよりも、しっかりと保管された状態で次の使用を迎えられる安心感はやっぱり大きいです。
収納に困っている人はもちろん、「大事な布団を長く使いたい」という気持ちがある人には心強い選択肢になるはずです。
デメリット1・保管料金などの追加料金がかかる
保管サービスを利用する場合、クリーニング料金とは別に「保管料」がかかるのが一般的です。
この追加料金は、数百円〜数千円まで業者によってさまざまで、預ける期間や布団の枚数、サイズなどによっても変動します。
たとえば3カ月以上預けると1枚あたり1,000円以上かかることもあり、複数枚を長期で預けるとなると意外と大きな負担になることもあるんです。
また、セットプランなどで料金に含まれているように見えても、実際には“保管なしのプラン”と比べると割高に設定されていることも多く、知らないうちに高いコースを選んでしまうことも…。
保管サービスがついている=高品質とは限らないので、しっかり価格の内訳を確認しておくことが大切です。
コストを重視する方にとっては、追加料金がネックになるケースもあります。
デメリット2・保管中にふとんのふわふわ感が落ちるリスクがある
布団を長期間保管していると、どうしても避けられないのが「ふわふわ感の低下」です。
たとえ保管環境が良くても、時間の経過とともに圧縮による型崩れや、中綿のへたりが起きやすくなってしまいます。
特に羽毛布団や天然素材を使った布団は湿気に敏感で、わずかな空気の動きや収納時の押し込みによって、ふくらみが戻りにくくなることもあるんです。
保管付きクリーニングでは、倉庫内で一定のスペースに多くの布団を並べて保管することもあり、その際に重みや圧力がかかってしまうことも。
こういったことから「届いたときに思っていたほどふかふかじゃなかった…」という声もあるようです。
布団の風合いをとにかく大事にしたい人にとっては、少し注意したいポイントになるかもしれませんね。
デメリット3・他人のふとんと同じ倉庫で保管されるリスクがある
保管サービスでは、多くの布団が一括して倉庫に保管されるため、他人の布団と近い場所に置かれることになります。
もちろん、仕切りや袋に入れて分けて保管されている場合がほとんどですが、それでも完全に“個別空間”というわけではないことも多いんです。
他の布団に残っている香水や柔軟剤の香りが移ってしまったり、ホコリや湿気がうつるような心配がゼロとは言い切れません。
特に、肌に直接触れる寝具だからこそ「他の人の布団と同じ空間にある」という状況に不安を感じる人もいますよね。
そうした衛生面のリスクや感覚的な抵抗感がある方には、保管付きサービスよりも、自分で管理できるスタイルの方が合っているかもしれません。
安心して使いたいからこそ、この点は事前にチェックしておくのがおすすめです。
デメリット4・預けたふとんをすぐ取り出せない場合がある
保管サービスを利用すると、必要になったときにすぐ取り出せないというケースがあるのも注意点です。
多くのサービスでは「返送日の指定」が可能になっていますが、あくまで“事前予約”が必要な場合が多く、思い立ってすぐに発送してもらえるとは限りません。
たとえば急な来客があって布団が必要になったり、気温の変化で予定より早く冬布団を使いたくなったときに、「返してもらうまでに数日かかる」なんてことも…。
また、長期保管中に引っ越しや生活環境が変わった場合に、受け取り先の変更が手間になることもあるようです。
自由に取り出せる利便性はやや劣るため、「使いたいときにすぐ使えない」というストレスを感じることも。
日常的に急な予定が入りやすい方には、少し不便に感じるかもしれませんね。
デメリット5・素材やサイズによっては保管できないものもある
保管サービスはすべての布団に対応しているわけではありません。
たとえば、キングサイズ以上の大型布団や、ムートン・シルクといった特殊素材の寝具、電気毛布などは対象外となることがあるんです。
また、ペット用の布団や、ひどく汚れた布団なども「保管不可」とされるケースが少なくありません。
こうした制限があると、「せっかく全部まとめて預けたかったのに一部は対応外だった…」といったことになりがちです。
さらに、布団以外の小物類(枕、カバー、マットレス)なども保管対象外のことが多く、事前に対応可否を確認しておかないと、予想と違った結果になることもあります。
安心して預けたいなら、サイズや素材、状態ごとのルールを事前にしっかりチェックするのが大切ですね。
しももとクリーニングは保管サービスはない!保管サービスがある他の宅配クリーニングの布団保管の方法とは?
しももとクリーニングでは布団の保管サービスは提供していませんが、他の宅配クリーニング業者では「クリーニング+保管」をセットにしたプランを展開しているところも多くあります。
では、そういった業者は布団をどのように保管しているのでしょうか?基本的には、自社のクリーニング工場内に併設された保管スペースか、あるいは専用に契約された倉庫にて預かるのが一般的です。
保管場所は、空調管理がしっかりされている大型倉庫であることが多く、湿度や温度、ホコリなどの影響を最小限に抑えるよう工夫されています。
このような設備が整っていることで、布団を長期間清潔に保ったまま預かることができる仕組みが成り立っているのです。
ここでは、そんな他社の保管方法についても、少し詳しく紹介していきますね。
大手の宅配クリーニング業者はクリーニング工場内か、または近くに設置された専用保管倉庫に布団を預かります
大手の宅配クリーニング業者では、布団の保管サービスを行うために、自社のクリーニング工場内に専用の保管スペースを設けていたり、外部と提携して倉庫を確保しているケースが多くあります。
クリーニングが終わった布団はすぐにその保管スペースへ運ばれ、温度・湿度が一定に保たれた環境下で、シーズンが変わるまでしっかり管理されます。
こういった施設では、布団を一つひとつビニールや不織布で包み、ホコリやニオイが移らないように工夫されていることが多いです。
ただし、大型倉庫に多数の布団が保管されるため、完全な個別空間というよりは、一定の仕切りの中で保管されている場合が一般的です。
衛生面や管理体制が整っているとはいえ、気になる方は業者に保管環境を直接確認してみると安心です。
温度管理(だいたい20℃前後にキープ)、湿度管理(50%前後にキープ)の倉庫が多い
保管付きの宅配クリーニング業者では、布団の品質を保つために「温度・湿度管理」に細心の注意を払っています。
多くの倉庫では、室温をおおよそ20℃前後、湿度は50%前後に保つように設定されており、カビやダニ、雑菌の繁殖を抑えるための環境が整えられているんです。
布団は湿気にとても敏感なアイテムなので、この管理がしっかりされているかどうかで、保管中の劣化リスクが大きく変わってきます。
もちろん倉庫ごとに多少の差はありますが、大手業者ほどこうした空調設備に力を入れていて、年間を通して安定した管理ができるようになっています。
保管サービスを検討する際には、こういった温度・湿度の具体的な管理数値を公開している業者かどうかを見ると、安心材料のひとつになるかもしれませんね。
保管方法:圧縮するか、しないかは業者による
保管付きのクリーニングサービスでは、布団を圧縮して保管するかどうかは業者によって対応が異なります。
圧縮する場合は、専用の袋で空気を抜き、できるだけ省スペースで保管できるようにするメリットがありますが、一方で中綿のへたりやふくらみの戻りにくさといったデメリットもあるんです。
そのため、「圧縮はしない」と明言している業者も少なくありません。
逆に、圧縮して保管してくれる業者もありますが、その場合は「返送後にしっかり干してください」といった指示があったり、中綿の偏りを避けるためのアドバイスが添えられていることも。
どちらの方式にもメリット・デメリットがあるので、布団の種類(羽毛・羊毛など)や希望に合わせて選べる業者を探すと安心です。
布団同士は基本的に個別管理 or ラック保管
保管倉庫では、布団をそのまま積み重ねるのではなく、「個別管理」や「ラック保管」が基本とされています。
個別管理とは、布団1点ごとに識別タグを付けて個別包装された状態で、他の布団と区別して保管する方法です。
一方、ラック保管とは、専用の棚(ラック)にそれぞれの布団を立てかけたり、重ねたりせずに置くことで、通気性を確保しつつ型崩れを防ぐ方式です。
どちらも布団の状態を維持するための配慮がなされており、圧縮しないままふかふかの状態を保ちやすい環境づくりが意識されています。
これにより、「保管しているうちにペタンコになって戻ってきた」という失敗も防ぎやすくなっています。
大切な布団を長期間預けるなら、こうした保管方式もチェックポイントのひとつですね。
ふとんごとに専用カバーやビニール包装をして保管してるケースが多い
保管サービスを行っている宅配クリーニング業者では、布団1枚ごとに専用カバーやビニール袋で包装してから保管するのが一般的です。
この包装にはホコリの付着や、空気中の湿気の吸収を防ぐ目的があり、保管中の清潔さをキープするためにとても大切な役割を果たしています。
特に長期間保管する場合は、わずかなホコリや空気中のニオイでも布団に影響を与えてしまうことがあるため、個別に包んでおくことで、そういったリスクを最小限に抑える工夫がされているんです。
また、専用カバーの材質によっては通気性が良いものが使われていたり、防虫加工が施されていたりと、細かい配慮がなされているケースもあります。
こうした丁寧な対応があると、預ける側としても安心感が違いますよね。
他人の布団と直接触れないため臭い移りのリスクが減る
布団を他人の寝具と一緒に保管することに抵抗を感じる人も少なくありません。
そのため、多くの宅配クリーニング業者では、布団が直接触れ合わないように個別包装を徹底しています。
ビニールカバーや専用の不織布に包まれた状態で保管されることが多く、布団同士が物理的に触れることがないため、他人のニオイが移るリスクもかなり低く抑えられます。
特に香水や柔軟剤の香りに敏感な方にとっては、この“臭い移り”がないことは大きな安心ポイントになりますよね。
衛生面でも気を配られた管理がされていれば、保管後に布団を再度洗う必要もなく、そのまま気持ちよく使うことができます。
こうした配慮があるかどうかは、保管サービスを選ぶ際のひとつのチェックポイントになります。
倉庫内では定期的な空気入れ替えや除湿作業をしてる業者もある
布団を保管する環境として重要なのが、「空気の入れ替え」と「除湿作業」です。
しっかり密閉された倉庫であっても、ずっと空気がこもったままだと、湿気がたまってカビや臭いの原因になることも。
そういったリスクを防ぐために、定期的に空気を循環させたり、除湿機を使って倉庫内の湿度を一定に保ったりと、管理に力を入れている業者もあります。
空調設備が整っているだけでなく、「定期的なメンテナンスをきちんと実施しているかどうか」は、保管品質を大きく左右するポイントです。
ホームページやパンフレットなどで“定期換気”や“除湿管理”の記載がある業者は、衛生管理に力を入れている証拠といえるかもしれません。
布団を長く清潔に保管したいなら、こうした細やかな取り組みもチェックしておきたいところです。
カビ発生チェック、 ニオイチェックなど細かく手入れするかどうかは、業者によってバラバラ
保管中の布団をどこまで丁寧にチェック・管理しているかは、業者によってかなり違いがあります。
たとえば、定期的にカビの発生をチェックしたり、保管中にニオイがついていないかを検査したりと、細かな手入れまで徹底しているところもあれば、基本的には「預かったまま、指定期間まで保管」というスタイルの業者も存在します。
特に長期保管になると、布団内部に湿気がこもったり、周囲のにおいが少しずつ染み込んでしまうリスクもあるため、定期的な点検が行われているかどうかは保管品質に直結します。
とはいえ、これらの手入れ内容は公式サイトでは明確に記載されていない場合も多いため、心配な方は事前に問い合わせて確認しておくのがおすすめです。
サービス内容に“差が出やすいポイント”だからこそ、慎重に見極めたいですね。
保管期間後は指定日時に自宅へ配送される
保管付きのクリーニングサービスでは、保管期間が終了したタイミングで、クリーニングされた布団が自宅に配送されます。
多くの業者では、申し込み時や保管中に「配送希望日」を指定できる仕組みになっており、希望に合わせて布団が届くようスケジュール調整してくれるのが一般的です。
これにより、「使いたい日に届かない」というトラブルが起きにくく、衣替えの計画も立てやすくなります。
また、配送業者も事前に連絡をくれることが多く、日時の再調整もできる場合があります。
保管が終わったあとに「こちらから取りに行かなきゃいけないの?」という心配もなく、自宅で待っているだけでOKというのは、やはり大きなメリットですね。
管理から配送まで、すべてお任せできるのは安心感があります。
保管終了のタイミングが近づくとメールや電話で「返送予定日」を知らせてくれる
保管期間が終わりに近づくと、多くの業者ではメールや電話で「そろそろ返送しますね」といった案内が届きます。
これにより、利用者は「あっ、そろそろだったな」と気づくことができ、受け取り準備やスペースの確保などもスムーズに進めることができます。
なかには、返送日時の指定を変更できる案内が同時に届くケースもあり、「その日は都合が悪いから来週にしてほしい」といった調整にも柔軟に対応してくれることがあります。
こうしたきめ細やかなフォローがあると、保管サービスをより快適に、ストレスなく使うことができますよね。
布団って大きい荷物だからこそ、受け取りのタイミングに関する配慮は本当にありがたいもの。
事前連絡がしっかりある業者は、やっぱり信頼できます。
しももとクリーニングは保管サービスはない!自宅でも最高の状態が保てる布団の保管方法とは?
しももとクリーニングでは、保管サービスは提供されていません。
でも実は、それでもまったく問題なし!というのも、しももとでは「家庭で保管すること」を前提とした、徹底した乾燥・除菌・圧縮仕上げを行ってくれているからなんです。
返送されてきた布団はすでに中までしっかり乾燥されていて、ニオイや湿気のリスクが少ない状態。
だからこそ、自宅でちょっとした工夫をするだけで、ふとんのふわふわ感や清潔さを長期間キープできるんです。
このパートでは、「押し入れやクローゼットで布団を保管する際に、ぜひ知っておきたいポイント」をいくつかご紹介します。
難しいことは一切ナシ!ちょっと意識を変えるだけで、ふとんを気持ちよく保つコツがぎゅっと詰まっていますよ。
自宅管理の方法1・布団は必ず【完全に乾燥させて】から収納する
布団を長期間しまっておくときに絶対に守りたいポイント、それは「湿気を残さないこと」です。
見た目には乾いているように見えても、布団の中綿には目に見えないレベルで湿気が残っていることがあります。
このわずかな水分が、時間の経過とともにカビやニオイ、ダニの原因になってしまうんです。
だからこそ、収納前には必ず天気の良い日にしっかりと陰干しをして、布団の内側までしっかり乾燥させておくことが大切です。
しももとクリーニングから返送された布団はすでに乾燥済みですが、「数日経ってからしまう」「季節が変わってしまう前に再チェックする」という一手間を加えるだけで、保管中のトラブルを防ぐことができます。
布団を長く清潔に保つための“ひと手間”、ぜひ習慣にしてみてくださいね。
しももとクリーニング後、すぐ使わない場合でも返送されたふとんをいったん陰干しして
しももとクリーニングから返送されてくる布団は、すでにプロの手でしっかり乾燥されている状態ですが、受け取ってからすぐに使わない場合は、念のためいったん陰干しするのがおすすめです。
というのも、配送中に布団が密閉された状態で箱や袋に入っているため、わずかながら湿気がこもってしまうことがあるんです。
特に梅雨や秋の長雨の時期など、空気中の湿度が高い季節にはそのまま保管してしまうと、せっかくのクリーニング品質が損なわれる可能性も。
陰干しをすることで、こもっていた空気を入れ替え、余分な水分を飛ばすことができるので、清潔な状態をしっかりキープできます。
室内干しでもOKなので、数時間風通しの良い場所でゆったり広げておくのが理想的です。
軽く空気にさらして余分な湿気を飛ばすことでカビ・ニオイ防止効果がぐんとアップする
返送されたばかりの布団をそのまま押し入れにしまう前に、数時間でもいいので空気にさらすだけで、カビやニオイの発生リスクを大きく減らすことができます。
特に、中綿にこもった微細な湿気は、外から触っただけではわかりにくいですが、収納中に密閉空間で温度差が生じることで結露となり、結果的にカビやイヤなニオイの原因になることがあるんです。
だからこそ、ほんの少しの手間で「完全に乾いた」と確信できる状態にしておくことが、自宅保管の成功ポイントです。
晴れた日に陰干しするのが理想的ですが、天候に左右される場合は除湿機のある部屋に広げておくだけでもOK。
空気にさらすという“たったひと手間”が、清潔さを守る最強の対策になるんですよ。
自宅管理の方法2・保管する場所は【湿気が少ない&風通しの良いところ】を選ぶ
布団をしまっておく場所選びも、品質を長持ちさせる大切な要素です。
特に気をつけたいのが「湿気」と「風通し」。
どんなにきれいに洗っても、保管場所の環境が悪ければカビやニオイが発生してしまいます。
おすすめなのは、湿気の少ない上段の押し入れや、換気しやすいクローゼット。
逆に、床に直置きしたり、通気が悪い納戸や床下収納などはカビの温床になるリスクが高いので、できるだけ避けた方が安心です。
もし収納スペースに余裕があるなら、時々布団を出して空気を入れ替えたり、収納の扉を開けて湿気を逃がすだけでも、保管中の状態をぐっと良くすることができます。
収納環境を少し見直すだけで、布団の寿命にも差が出てきますよ。
押し入れなら、上段のほうが風通しが良い
押し入れで布団を保管する場合、なるべく「上段」に収納するのがベストです。
なぜなら、下段に比べて空気がこもりにくく、湿気がたまりにくいから。
特に床面近くは結露が起きやすく、布団にとっては最も危険な場所なんです。
上段は目線に近く、布団の状態を確認しやすいというメリットもあります。
さらに、上段に除湿剤を一緒に置いておくと、湿度のコントロールがしやすくなります。
敷き布団や重たい布団を持ち上げるのが大変という方は、軽めの掛け布団だけでも上段に保管するだけで、布団のトラブルを減らすことができます。
押し入れ収納はつい“下から詰めがち”になりますが、布団に関しては「高いところが安心」と覚えておいてくださいね。
クローゼットなら、壁から少し離して置くとカビが生えにくい
クローゼットで布団を保管するなら、壁にぴったりとくっつけてしまうのではなく、数センチでも良いので“壁から少し離して”置くのがポイントです。
これは、壁に接している面に湿気がたまりやすく、空気の流れが滞ることでカビが発生しやすくなるからです。
特にマンションの北側の部屋など、外気との温度差が大きい場所では、壁面の内側が結露してしまうこともあるため注意が必要です。
布団を収納する際は、壁との間にほんの少しの「風の通り道」をつくっておくだけで、カビやニオイのトラブルをグッと減らせますよ。
また、クローゼットの扉も定期的に開けて、湿気がこもらないようにしてあげるとさらに安心です。
ちょっとした気遣いで、清潔な状態がずっと保てます。
湿気の多い床下収納や納戸は避けたほうが安心
「とりあえず空いている場所にしまっておこう」と思って、つい床下収納や納戸に布団を入れてしまいがちですが、これは実はNGパターン。
床に近い場所や窓のない収納スペースは、空気の流れが悪く、湿気がたまりやすい条件がそろっています。
特に梅雨時期や冬場の結露が多い季節には、布団にカビが発生しやすくなるんです。
しかも見えにくい場所だからこそ、気づいたときにはもう遅い…なんてことも。
どうしても床下収納しか空きがない場合は、除湿剤を大量に入れたり、すのこを敷いて空気の通り道を確保したりと、できる限りの対策をすることが大切です。
でもやっぱり、基本は「湿気の少ない場所に保管」。
せっかくきれいになった布団を長く使うためにも、保管場所選びはしっかりこだわりたいですね。
自宅管理の方法3・ 布団は【専用の通気性カバー】に入れて保管する
布団をそのままビニール袋などに入れて保管してしまうと、内部に湿気がこもってしまい、知らないうちにカビの原因になることがあります。
そこでおすすめしたいのが「通気性のある専用カバー」の使用です。
これは不織布などで作られた、湿気を逃がしながらもホコリや汚れを防いでくれる布団保管用カバーで、ホームセンターやネットでも手軽に手に入ります。
しももとクリーニングから返送されてくる布団も圧縮袋に入ってはいますが、長期間保管する場合は圧縮状態を解いて、通気性カバーに入れ替えておくと安心です。
特に天然素材の布団は湿気に敏感なので、ビニールなどの密閉袋よりも“呼吸できる素材”のカバーを使うことで、布団のコンディションをより良く保てるんです。
不織布素材の布団袋や布製の通気性カバーを使おう
布団を清潔な状態で保管するためには、保管時の袋選びがとっても大切です。
おすすめなのが「不織布素材」や「布製」の通気性カバー。
これらは空気を適度に通しつつ、ホコリや汚れはしっかりブロックしてくれる優れものです。
市販の布団用収納袋でも、通気性を重視した商品はたくさんあるので、ホームセンターやネット通販で探してみてくださいね。
逆に、圧縮袋やビニール袋などの密閉型は、湿気がこもりやすく、カビの原因になってしまうことがあるため、長期保存には不向きです。
せっかくクリーニングでふかふかになった布団を再び湿気でダメにしないためにも、“呼吸できる収納袋”を選んであげましょう。
ほんのちょっとした選択が、布団の寿命と清潔さに大きく影響しますよ。
ビニール袋で密封保存(→内部に湿気こもる)は絶対にNG
保管のときにやりがちなNG行動、それが「ビニール袋で密封保存」です。
一見、外のホコリや湿気から守れて良さそうに見えますが、実はこの方法が最もカビやニオイの原因になりやすいんです。
というのも、ビニール袋は一切通気性がないため、袋の中に残っていたわずかな湿気や布団内部の水分が逃げ場を失ってしまうんですね。
そのまま押し入れに入れてしまうと、密閉された空間の中で湿度がどんどん高まり、カビが発生するリスクがグンと上がってしまいます。
短期の移動用ならまだしも、長期間保管するならビニールは絶対NG!クリーニング後の布団をきれいなまま保つためには、通気性のある専用カバーや不織布袋を使うのが鉄則です。
見た目の清潔感よりも、中の環境こそが命です。
自宅管理の方法4・保管中も定期的に空気の入れ替えをする
どれだけきれいに収納しても、長期間同じ状態で布団を放置しておくと、湿気やニオイがこもってしまいます。
そこでおすすめなのが、「定期的に空気を入れ替えること」。
1〜2ヶ月に1回を目安に布団を取り出し、軽く空気にさらしてあげるだけで、ぐっと清潔さを保てます。
天日干しまでしなくてもOK。
風通しの良い室内や、直射日光を避けた日陰で広げるだけでも十分です。
布団にとっての最大の敵は“湿気”なので、空気の流れを作ってあげることが何より大切。
特に季節の変わり目や梅雨時は湿度が高くなりやすいので、ちょっとしたこまめなケアがカビや劣化の予防になります。
忙しくて忘れがち…という人は、カレンダーにメモしておいたり、季節のイベントとセットで思い出すようにするといいですよ。
1〜2ヶ月に1回を目安にふとんを取り出して、軽く空気にさらそう
布団の保管中、ずっとしまいっぱなしにしてしまうと、湿気がこもってカビやニオイの原因になります。
そこで意識しておきたいのが「1〜2ヶ月に1回の空気入れ替え」。
すごく手軽な方法でいいんです。
ふとんを取り出して、1〜2時間ほど広げて風通しの良い場所に置いておくだけでも効果抜群。
晴れた日なら窓辺でもOK。
収納スペースを開けるついでに、ちょっと空気に触れさせるだけで、ふとんの寿命がぐんと伸びますよ。
面倒に感じるかもしれませんが、「干す」ではなく「出しておくだけ」と思えば気軽にできるはず。
特に湿気が多い季節や、収納スペースが狭いお家では、この小さな習慣が大きな違いになります。
忘れないようにリマインダーをセットしておくのもおすすめです!
晴れた日を選んで直射日光は避けた日陰干しで十分
「布団=天日干し」のイメージがあるかもしれませんが、実は直射日光に当てすぎると生地が傷んでしまうこともあるんです。
特に、羽毛布団やウール素材の布団はデリケートなので、強い紫外線が当たり続けると繊維が劣化してしまう可能性も。
だからこそ、自宅での保管中のメンテナンスとしては、「晴れた日の日陰干し」がおすすめ。
風通しの良い室内やベランダの陰などで数時間さらしてあげるだけでも、湿気を飛ばしてニオイを防ぐ効果があります。
大げさに“しっかり干すぞ!”と気負わなくても大丈夫。
むしろやさしく、ふとんにとって無理のない方法でケアしてあげることが大切です。
気持ちのいいお天気の日、ちょっとの時間でできる手軽な習慣として、ぜひ取り入れてみてくださいね。
自宅管理の方法5・防虫・防カビ対策も忘れずに
ふとんを清潔な状態で長く保つためには、収納時の防虫・防カビ対策も欠かせません。
いくら乾燥していても、押し入れやクローゼットの中は密閉された空間になりがち。
そんな場所にふとんを長期間置いておくと、知らない間に虫がついたり、カビが発生するリスクも…。
そんなトラブルを防ぐためには、収納スペースに市販の防虫剤や防カビ剤を一緒に入れておくのがおすすめです。
特に天然素材の布団は虫が好むこともあるので、無臭タイプや布団用の専用品を使うと安心です。
また、除湿剤も併用すれば完璧。
湿気・虫・カビの三大トラブルからしっかり布団を守れます。
ちょっとしたアイテムを加えるだけで、ぐんと保管の安心度がアップしますよ。
押し入れや収納スペースには市販の防虫剤&除湿剤を設置しよう
押し入れやクローゼットなど、布団を保管するスペースには必ず「防虫剤」と「除湿剤」をセットで置くのがおすすめです。
防虫剤は、ダニや衣類を食べる虫の侵入を防いでくれる心強い味方。
特に羊毛布団や天然素材のものは虫が好む傾向があるため、しっかり対策しておくと安心です。
そして除湿剤は、湿気の多い日本の気候では欠かせない存在。
知らず知らずのうちに湿気がこもってしまう収納スペースを乾燥状態に保つことで、カビやニオイの発生を予防してくれます。
市販の防虫剤・除湿剤はホームセンターやドラッグストアなどで簡単に手に入るので、保管時のルーティンとして取り入れてみてくださいね。
ほんの少しの手間とアイテムで、布団の清潔さを長くキープできますよ。
防虫剤は布団に直接触れない位置に置きましょう
防虫剤を使う際に注意したいのが、「布団に直接触れさせないこと」です。
防虫剤は有効成分を空気中に揮発させて効果を発揮する仕組みのため、近くに置くだけで十分に役割を果たしてくれます。
でも、これを布団の上に乗せたり、袋の中に一緒に入れてしまうと、成分が布団の生地や中綿に染み込んでしまう可能性があるんです。
特に肌が敏感な方や、赤ちゃん用の布団を収納する場合は、直接触れることでアレルギー反応などの心配も…。
防虫剤は布団のそばに「吊るす」または「隅に置く」のが基本スタイル。
収納スペース内に空間を確保して、風通しをよくすることも併せて意識すると、より効果的に虫の侵入を防げます。
ちょっとした配置の工夫で、安心度がぐっと高まりますよ。
防虫剤には使用期限があります!期限切れになったら交換をしましょう
意外と見落としがちなのが、防虫剤の「使用期限」。
市販の防虫剤には、しっかりと“効き目が持続する期間”が決められていて、それを過ぎると虫よけの効果がほとんどなくなってしまいます。
多くの製品では、パッケージに「◯ヶ月有効」や「使用期限:○年○月まで」といった記載があるので、設置したら必ずメモしておくか、カレンダーやスマホでリマインドを設定しておくと安心です。
特に布団のように、数カ月単位で収納しておくものの場合、気づいたら「もう効いてなかった…」なんてこともありますよね。
せっかく防虫対策をしたのに、肝心なときに機能していないと本末転倒です。
定期的な交換は、清潔を保つうえでとても大切なルール。
小さな気配りが、大きな安心につながりますよ。
しももとクリーニングは保管サービスなし!それでも利用を決めたユーザーの口コミを紹介します
最近では、布団クリーニングに「保管サービス」がついている業者も増えてきていますよね。
でも、しももとクリーニングではあえて保管サービスは行っておらず、その分、洗浄と仕上がりの品質に集中しているのが特徴です。
「えっ、保管してくれないの?」と最初は驚く方もいるかもしれませんが、実際に利用した方の口コミを見ると、「それでも満足だった」「むしろ自分で管理できてよかった」という声が多く寄せられています。
ここでは、保管サービスがないにもかかわらずしももとクリーニングを選んだ方のリアルな口コミを紹介していきます。
保管サービスが必須かどうかを迷っている方にとって、きっと参考になるはずですよ。
良い口コミ1・しももとは仕上がりが圧倒的だから、保管サービスがなくても全然満足でした
「保管サービスがある方が便利だと思っていたけど、しももとクリーニングの仕上がりを見て、その考えが変わりました」という声がとても印象的でした。
クリーニングに出した布団が、ふっくらと気持ちよく戻ってきた時点で、「これならすぐ使いたい!」と思えるほど満足度が高かったという方も多いようです。
保管の有無よりも、どれだけ丁寧に洗ってもらえるか、どんな状態で戻ってくるかに重きを置いている方にとっては、しももとの品質は十分に納得できる内容のようです。
「保管よりも仕上がり重視」で選びたい人には、とても良い選択肢だと感じられます。
良い口コミ2・保管してもらうより、キレイになった布団をすぐ使える方が嬉しかった
「洗ってもらった布団がふわふわのまま戻ってきたのが嬉しくて、すぐに使いました」という利用者の声もありました。
保管サービスがあると、数ヶ月後に届くまで布団を見ることができませんが、しももとクリーニングでは洗い上がった布団がすぐに手元に届くため、仕上がりの状態を自分の目で確認できるのが安心だという意見も。
特に「ふとんの状態を早く確認したい」「すぐに使いたい予定がある」という方には、保管なしのスタイルがむしろありがたいようです。
自宅に届いたその日からすぐに使えるというのも、しももとクリーニングの魅力のひとつですね。
良い口コミ3・通気性カバーを使ったり、除湿剤置いたら、家でも全然問題なかった
「保管サービスがないと聞いて最初はちょっと不安でしたが、通気性のある収納袋と除湿剤を使ったら全然問題なく保管できました」という口コミもありました。
しももとクリーニングでは、ふとんが返却される際にも丁寧に梱包されており、そのままの状態で保管に移れる点が便利です。
湿気が気になる季節や場所でも、ちょっとした工夫をすれば、自宅でも快適に保管できると感じている利用者が多いようです。
「保管サービスがない=不便」と感じるよりも、「自分で調整できる方が気楽」といった声もあるほど。
管理方法にさえ気を配れば、問題なく活用できることがわかりますね。
良い口コミ4・保管サービスが付くと料金上がるから、しももとはシンプルでいいと思った
「他社では保管サービス付きだと一気に料金が上がるけど、しももとは余計なサービスが付いていない分、価格が明確でわかりやすかった」という声もありました。
確かに、保管がついていると便利ではありますが、その分クリーニング料金が高く設定されていたり、送料が追加でかかるケースも少なくありません。
しももとクリーニングは「洗うこと」に特化していて、余分なオプションがない分、シンプルで使いやすいという意見も多く聞かれます。
必要なサービスだけを選びたい、コストを抑えつつ質の良いクリーニングを受けたい、という方にとっては、このスタイルがぴったりだと感じられているようです。
良い口コミ5・保管なしのこともちゃんと説明してくれて、逆に信頼できた
「最初に“保管サービスはありません”ってはっきり書いてあったので、逆に誠実さを感じました」という声がありました。
しももとクリーニングでは、サービス内容がとても明確で、利用前に「何ができて、何ができないか」をしっかり説明してくれる点に信頼感を持ったという方が多いようです。
実際、保管なしと知ってガッカリするのではなく、「その分、洗浄や仕上がりに力を入れているんだな」と納得できたという意見も目立ちました。
サービスを選ぶ上で「期待外れにならない」「事前に分かっている安心感」はとても大切ですよね。
そういった意味でも、しももとクリーニングの姿勢は多くの利用者から評価されているようです。
悪い口コミ1・マンション暮らしだから、保管してもらえたらもっと助かったかな
「うちは収納スペースが限られているマンションなので、クリーニング後に保管してもらえるサービスがあったら助かったかも…」という声も聞かれました。
都市部のマンションでは、布団の収納場所に困るケースが多く、とくに家族分を一度にクリーニングに出した場合、戻ってきた後の置き場に悩むこともあるようです。
もちろん、品質には満足しているけれど「そのまま預かってもらえたらさらによかったな」と感じた方も。
自宅での保管が難しい環境にある方にとっては、保管サービスの有無はやはり大きなポイントになり得るようです。
悪い口コミ2・押し入れの湿気が心配で、除湿剤たくさん使いました
「ふとんが返ってきたあとの保管場所が押し入れしかなくて、湿気が心配で除湿剤をたくさん入れました」という口コミもありました。
自宅での保管は、場所の確保だけでなく、湿気やカビへの配慮も必要になるため、環境によっては少し気を遣う必要があります。
特に梅雨の時期や冬場は、湿気対策をしっかり行わないと、せっかくきれいになった布団の状態が悪くなってしまうのでは…という不安を抱える方も少なくありません。
もちろん、通気性の良い収納袋や除湿グッズを活用すれば十分対応できますが、「何も気にせず預けられるサービスも選びたかった」という正直な気持ちも理解できますね。
悪い口コミ3・せっかくキレイになったのに、忙しくてしまいっぱなしになりそうで怖かった
「クリーニングでふわふわに戻ってきたのは嬉しかったけど、忙しくて片づける時間がなくて、しばらく玄関に置いたままになってしまいました」というリアルな声もありました。
忙しい日々の中で、クリーニング後の布団をすぐに収納する時間が取れないことってありますよね。
保管サービスがあれば、自分のタイミングで受け取れるというメリットもあるので、そういった点で少し後悔したという方も。
日常の中で布団の管理まで手が回らないという人にとっては、「きれいになった=すぐ使わないといけない」というプレッシャーを感じることもあるようです。
スケジュールや生活リズムに合う形で選ぶのも大切ですね。
悪い口コミ4・保管サービス付きなら、何も考えずにラクだったかな〜とは思った
「正直、保管サービスがあれば何も考えずに出せてよかったかも…」という少し本音に近い口コミも見られました。
布団を預けてクリーニングしてもらえるだけでも十分助かるけれど、「そのまま預かってもらって、使う季節に戻ってくる」ようなシステムの方がラクに感じる方もいますよね。
実際、そういったスタイルを提供しているクリーニング業者もあるため、どこまでを自分で管理したいかによって、感じ方は変わるようです。
しももとクリーニングの「保管なし・その分シンプルで高品質」というスタイルが合うかどうかは、人によって分かれるポイントかもしれません。
悪い口コミ5・料金重視か、保管あり便利さ重視かでギリギリまで迷いました
「料金の安さは魅力だったけど、保管サービスの有無で最後まで悩みました」という声もありました。
しももとクリーニングは、無添加・個別洗いという高品質なサービスを手頃な価格で提供しているのが魅力ですが、一方で「保管ありの便利さ」も捨てがたいという方にとっては、なかなか判断が難しいようです。
最終的には「仕上がりの良さで選んだ」というケースが多いですが、収納に不安がある方や手間を減らしたい方は、保管付きの他社と比較しながらじっくり選ぶのがいいかもしれませんね。
何を優先したいかによって、選ぶ基準も変わってくるものです。
しももとクリーニングは保管サービスがある?についてよくある質問
布団クリーニングを検討している方の中には、「クリーニング後に布団を保管してもらえると助かるのに」と考える方もいらっしゃいますよね。
とくにマンションやアパートなど、収納スペースが限られている住まいでは、保管サービスの有無が業者選びのポイントになることもあります。
しももとクリーニングでは、現在「保管サービス」は提供されておらず、洗い終わった布団はクリーニング完了後すぐに自宅へ返送されるスタイルとなっています。
ただし、それでもしももとクリーニングを選ぶ方は多く、その理由はやはり仕上がりの品質の高さと、料金体系の明快さ、そして丁寧なサービス内容にあります。
このページでは、保管サービスの有無にまつわるよくある質問や、関連情報を紹介していきますね。
しももとクリーニングの口コミや評判について教えてください
しももとクリーニングの口コミを見ると、「仕上がりがふわふわで大満足」「天然石けんで安心して使える」といった好意的な感想が多く寄せられています。
とくに、完全個別洗いで他人の寝具と混ざらない安心感や、圧縮されずにふんわりと返ってくる布団の状態に、信頼を寄せる声が目立ちます。
また、保管サービスがない点についても「むしろ自分のタイミングで受け取れるから助かる」という意見もあるなど、ニーズに応じた利用の仕方が広がっているようです。
口コミや実際の利用者の声は、以下のページでも詳しく紹介されています。
関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?料金や仕上がり納期の評判は?
しももとクリーニングの利用料金について教えてください
しももとクリーニングは、布団クリーニングのセット料金が明確に設定されており、非常にわかりやすい価格体系になっています。
布団の枚数に応じた1枚・2枚・3枚コースがあり、まとめて出すことでお得になる仕組みです。
また、オプションとして毛布クリーニングも1枚1,980円(税込)で追加できるため、家族全員分の寝具を一度にきれいにすることも可能です。
送料も一部地域を除いて無料なので、トータルコストが把握しやすく、予算に合わせて無理なく利用できるのも嬉しいポイントです。
料金についての詳細は以下のページを参考にしてください。
関連ページ:しももとクリーニングの料金は?宅配のお得なコースや注意点は?
しももとクリーニングの毛布の丸洗いはできる?
しももとクリーニングでは、毛布の丸洗いにも対応しています。
ただし、毛布単体での依頼はできず、布団クリーニングコースにオプションとして追加する形式になっています。
オプション料金は1枚1,980円(税込)で、サイズや素材による追加料金は一切かからないのが大きな魅力です。
天然石けんを使ったやさしい水洗いで、肌への刺激を抑えながら、しっかり汚れを落としてくれるのも安心できるポイントです。
仕上がりもふわっとしていて、毛布本来の心地よさを損なわずに戻ってくると好評です。
より詳しい内容は、以下のページからご確認いただけます。
関連ページ:しももとクリーニングの毛布の丸洗いは?おすすめポイントや料金は?
しももとクリーニングの梱包方法について教えてください
しももとクリーニングでは、申し込み後に自宅へ「専用の梱包キット」が送られてくるため、自分で段ボールを用意する必要はありません。
専用バッグに布団や毛布を入れて、ファスナーを閉じ、ガムテープで封をするだけの簡単なステップで梱包が完了します。
初めての方でもわかりやすいマニュアルが同封されており、手順を確認しながら進めれば迷うことはありません。
送り状も同梱されているので、自分で宛名を書く手間も少なく、全体的にスムーズに作業ができるよう工夫されています。
配送業者による集荷も自宅まで来てくれるので、重たい布団を持ち運ぶ必要もなく、とても便利です。
梱包の詳細は以下のページでも確認できますよ。
関連ページ:しももとクリーニングの梱包は?注意点や仕上がり方法、布団の梱包は?
しももとクリーニングの保管サービスについて教えてください
しももとクリーニングでは、現在のところ保管サービスは提供されていません。
クリーニング後の布団や毛布は、仕上がり次第すぐに返送されるスタイルとなっています。
そのため、自宅での収納スペースをあらかじめ確保しておく必要がありますが、仕上がった布団をすぐに確認できる点や、保管にかかる追加料金が発生しない点を魅力に感じる方も多いようです。
実際に利用した方の口コミでも、「自分で保管できるから料金がシンプルでいい」「届いた布団がふわふわだったから、すぐ使えてうれしかった」という声が見られました。
保管サービスが必須でない方にとっては、品質の高いクリーニングに集中しているしももとクリーニングのスタイルは十分に満足できる内容となっています。
関連ページ:しももとクリーニングの保管サービスは?布団保管のオプションや保管方法は?
しももとクリーニングのふとん丸洗いはドライクリーニングですか?
しももとクリーニングの布団洗浄は、ドライクリーニングではなく「水洗い」が基本です。
天然成分100%の無添加石けんを使い、布団の奥までしっかり水を通して、汗や皮脂、ハウスダストをすっきり洗い流してくれます。
ドライクリーニングは油汚れには強いものの、水に溶ける汚れには不向きなため、布団には適していないことも。
その点、しももとの水洗いは、見た目だけでなく内側まで清潔に仕上がるのが魅力です。
さらに、完全個別洗いだから、他人の寝具と混ざらないという安心感もあります。
肌トラブルが気になる方や、アレルギー体質の方にもおすすめできる、やさしく丁寧な丸洗いサービスです。
しももとクリーニングは羽毛ふとんは洗えますか?
はい、羽毛布団も対応しています。
デリケートな羽毛素材を傷めないように、しももとクリーニングでは水洗いと低温乾燥でふんわりと仕上げてくれます。
中の羽毛までしっかり水を通すことで、汗やニオイの原因となる汚れもすっきり。
仕上がった布団はふくらみがよみがえり、まるで新品のように感じられます。
自宅での洗濯が難しい羽毛布団も安心して任せられる、高品質なサービスです。
しももとクリーニングは納期はどのくらいですか?
しももとクリーニングの納期は、通常10日〜2週間ほどが目安です。
これは集荷からクリーニング、返送までを含んだ日数で、繁忙期や天候によって前後する場合もあります。
スピードよりも品質重視で、1枚ずつ個別に丁寧に洗っているため、安心して任せられます。
急ぎの場合は早めの申し込みがおすすめです。
納期の目安は申込時にも案内されているので、予定に合わせて計画的に利用できます。
しももとクリーニングのキャンセルについて教えてください
しももとクリーニングでは、注文後のキャンセルも可能です。
ただし、キャンセルのタイミングによっては、梱包キットの発送費用など実費が発生する場合があります。
キット未発送であれば基本的に無料、発送後は送料のみ負担が必要です。
クリーニング作業が始まってしまうとキャンセル不可になるため、変更や中止の連絡は早めに行うのがおすすめです。
詳しい条件は公式サイトで確認できます。
しももとクリーニングの注文から仕上げまでの利用の流れについて教えてください
しももとクリーニングの利用の流れはとてもシンプルです。
まずは公式サイトから注文し、自宅に届く梱包キットで布団をパックに詰めます。
ガムテープで封をして、同封の送り状を貼れば準備完了。
集荷依頼をして布団を発送すると、クリーニング後はふんわりと仕上がった状態で自宅に返送されます。
外出不要で手続きも簡単なので、初めての方でもスムーズに利用できます。
しももとクリーニングのダウンジャケットのクリーニング料金について教えてください
しももとクリーニングでは、ダウンジャケットのクリーニングも受け付けています。
料金はジャケットの種類や素材によって異なりますが、目安としては1着3,000円〜5,000円程度です。
天然石けんを使用した水洗いで、ダウンのふくらみや風合いを損なわずに仕上げてくれるのが特徴です。
大切なダウンを長持ちさせたい方には、品質重視のしももとクリーニングがぴったりです。
しももとクリーニングのペット用品の宅配クリーニングサービスはどのようなものですか?
しももとクリーニングでは、ペット用の毛布やクッションなどの宅配クリーニングにも対応しています。
天然石けんによる無添加洗浄で、動物にもやさしい仕上がりになるのが特徴です。
他の人の寝具と混ざらない完全個別洗いなので、衛生面でも安心です。
ニオイや毛が気になるペット用品を、丁寧にきれいにしてくれるサービスとして、多くの飼い主さんから支持されています。
参照:よくある質問(しももとクリーニング)
しももとクリーニングは保管サービスがある?他の宅配クリーニングと比較しました
しももとクリーニングは、布団クリーニングの品質にはとことんこだわっていますが、保管サービスは提供していません。
これは一見「サービスが足りない」と感じる方もいるかもしれませんが、実はその背景には“洗い立ての最高の状態を、すぐに使ってほしい”という想いがあります。
一方で、他の大手宅配クリーニング業者では、専用倉庫での布団保管サービスを用意しているケースが多く、シーズンオフの布団を預けておきたい方にとっては便利な選択肢となっています。
ただし、保管サービスには追加料金がかかることや、保管中の品質管理に差があるという注意点もあるため、一概にどちらが良いとは言い切れません。
結論として、「クリーニング後すぐにふかふかの布団を使いたい」方にはしももと、「収納スペースに悩んでいる」方には保管付き他社サービス、という選び方がおすすめです。
サービス名 | 対応地域 | クリーニング内容 | 料金 |
リナビス | 全国 | 衣類、スーツ、着物、毛皮、布団、皮革、ブランド品、バッグ、靴、カーテン、絨毯、テントなど | ・衣類3点コース7,800円~
・着物コース14,300円 ・毛皮コース22,600円 ・布団1枚10,500円 など |
しももとクリーニング | 全国 | 布団 | ・羽毛毛布1枚11,880円 |
Loop Laundry | 全国 | 衣類、寝具、カーテンなど | ・9,700円/月
※サブスクサービスです |
宅配クリーニング 大和屋 | 全国 | 衣類、布団 | ・掛け布団1枚14,450円 |
GiVu | 全国 | 衣類、布団、バッグなど | ・クリーニングバック6,500円~ |
カジタク | 全国 | 衣類、布団など | ・布団1枚13,640円~ |
リネット | 全国 | 衣類、靴、布団など | ・ダウンジャケット1枚2,970円~ |
せんたく便 | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ、靴、革など | ・ダウンジャケット1枚1,053円~ |
モクリン | 全国 | 衣類 | ・3点コース10,780円 |
プラスキューブ | 全国 | 衣類 | ・5点パック11,000円 |
フラットクリーニング | 全国 | 衣類 | ・10点パック9,339円 |
クリーニングモンスター | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ | ・5点コース13,200円 |
しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法まとめ
しももとクリーニングでは、布団保管サービスを提供しており、お客様の布団を長期間保管する際に便利なオプションがございます。
布団を綺麗に保つためには、適切な方法と環境が重要です。
保管サービスでは、布団を専用の袋に入れて湿気やホコリから保護し、定期的な換気や防虫処理を行うことで清潔な状態を維持します。
布団の保管方法にはいくつかのポイントがあります。
まず、布団を保管する際には、湿気やカビの発生を防ぐために通気性の良い場所を選ぶことが重要です。
また、直射日光や高温多湿を避け、定期的に布団を取り出して陰干しすることで清潔さを保つことができます。
布団の保管サービスを利用する際には、しももとクリーニングの専門知識や丁寧なサービスを活用することで、安心して布団を保管することができます。
布団を長くご使用いただくためにも、適切な保管方法を選んで、清潔で快適な布団ライフを楽しんでください。